第1049回 ドンキホーテで土産、夕食はライアンズグリル
おはようございます。8月7日(火)朝8時、風が少ないもののいつもの青空が広がっています。今日は朝早くからワイキキ中に消防車の音が鳴り渡りました。
消防車が止まったのはワイキキバニヤンの北側、アラワイ運河方面で、ラナイから外を見るとなんと裏側から煙が流れて来るのが見えました。
慌ててカメラを持ってバニヤンの非常口に出てみると、正面右側のコンドミニアムとおぼしき建物の10階ぐらいの部屋から、炎が吹き出していました。かなりの炎の勢いでしたが、10分ぐらい見ていると無事鎮火。しかし部屋は丸焦げ状態になったみたいです。
さて昨日午前中は息子と共にドンキホーテへ。チョコレート、コーヒーなどの定番土産と共に、ついでにハワイだけで買えると思われるガーリックソルトやチリペッパーを購入。
ついでに昼食用に、私は牛丼、息子はおいなりさんとおにぎりを購入。部屋に戻って土産を冷蔵庫に入れ、昼食。ちなみにマウナロアの6缶入りはドンキでは24ドルを超していたので、ABCで買うことにしました。
昼食後息子は会話学校へ。私はイオラニ宮殿へ。敷地内をぐるっとひとまわりし、特にKAPUと呼ばれている聖域付近を丹念に見学していきました。
さらにカメハメハ大王像を見て、アラモアナへ。ブックオフに行き、再度ハワイアンCDを確認して2枚購入。今年はブックオフのCDも、ちょっと有名なものは10ドルとなっていて、7ドルで買えるCDが減りつつあります。
CD購入後白木やさんの3階へ。久しぶりに来ましたが、日本の食材や様々な弁当が多数売られています。値段は10ドル前後のものが多く、ちょっと高めですが、レストランよりは安いですね。
驚いたことにピエール38の支店?が出ていて、漁港直送のプレートランチというのがありました。おなかが空いていたらここで食べていたかもしれません。
続いて今度は1階の本屋さんへ。ワードのボーダーズが無くなったので、大きな本屋さんと言うとここしか思いつきません。ここで「O'AHU BEACH ACCESS」という本を購入。オアフ島の全てのビーチが紹介されています。
英語記載ですが、写真や地図が豊富なので、見ているだけでも楽しめます。9.95ドルでした。
一旦戻って夕食はどうするか悩んだのですが、結局行ける内に行っておこうと思い、ワードの「ライアンズ・グリル」へ。
しかしこれは大誤算。夕方からカラカウア通りに突然工事が始まり大渋滞。ようやくたどりついた「ライアンズ・グリル」は、バーの方は混んでいるものの食事のテーブルは閑散。
周辺の店はすべてクローズしている中で頑張っていると思いますが、どうやら地元の人向けの軽食を主体にしたレストランになりつつあるようです。
食べたステーキはおいしかったのものの以前ほどの感動もなく、息子に言わせれば「ヴィッツ・ハワイアン・ステーキハウス」の方が良かった、ということですが、私も同意せざるを得ません。
そもそも日本人と分かっているのに、案内もメニューの説明も早口でペラペラやられたんではちっとも理解できず、こちらの要求を伝えるのが精一杯でした。
今年のハワイでは、食べ物の価格が上がるか、量が減るか、質が下がるか、という三つの要素を強く感じました。これから出かける人は、以前の評判に惑わされず、最新のレビューを参考にしてレストランを選択する必要がありそうです。
消防車が止まったのはワイキキバニヤンの北側、アラワイ運河方面で、ラナイから外を見るとなんと裏側から煙が流れて来るのが見えました。
慌ててカメラを持ってバニヤンの非常口に出てみると、正面右側のコンドミニアムとおぼしき建物の10階ぐらいの部屋から、炎が吹き出していました。かなりの炎の勢いでしたが、10分ぐらい見ていると無事鎮火。しかし部屋は丸焦げ状態になったみたいです。
さて昨日午前中は息子と共にドンキホーテへ。チョコレート、コーヒーなどの定番土産と共に、ついでにハワイだけで買えると思われるガーリックソルトやチリペッパーを購入。
ついでに昼食用に、私は牛丼、息子はおいなりさんとおにぎりを購入。部屋に戻って土産を冷蔵庫に入れ、昼食。ちなみにマウナロアの6缶入りはドンキでは24ドルを超していたので、ABCで買うことにしました。
昼食後息子は会話学校へ。私はイオラニ宮殿へ。敷地内をぐるっとひとまわりし、特にKAPUと呼ばれている聖域付近を丹念に見学していきました。
さらにカメハメハ大王像を見て、アラモアナへ。ブックオフに行き、再度ハワイアンCDを確認して2枚購入。今年はブックオフのCDも、ちょっと有名なものは10ドルとなっていて、7ドルで買えるCDが減りつつあります。
CD購入後白木やさんの3階へ。久しぶりに来ましたが、日本の食材や様々な弁当が多数売られています。値段は10ドル前後のものが多く、ちょっと高めですが、レストランよりは安いですね。
驚いたことにピエール38の支店?が出ていて、漁港直送のプレートランチというのがありました。おなかが空いていたらここで食べていたかもしれません。
続いて今度は1階の本屋さんへ。ワードのボーダーズが無くなったので、大きな本屋さんと言うとここしか思いつきません。ここで「O'AHU BEACH ACCESS」という本を購入。オアフ島の全てのビーチが紹介されています。
英語記載ですが、写真や地図が豊富なので、見ているだけでも楽しめます。9.95ドルでした。
一旦戻って夕食はどうするか悩んだのですが、結局行ける内に行っておこうと思い、ワードの「ライアンズ・グリル」へ。
しかしこれは大誤算。夕方からカラカウア通りに突然工事が始まり大渋滞。ようやくたどりついた「ライアンズ・グリル」は、バーの方は混んでいるものの食事のテーブルは閑散。
周辺の店はすべてクローズしている中で頑張っていると思いますが、どうやら地元の人向けの軽食を主体にしたレストランになりつつあるようです。
食べたステーキはおいしかったのものの以前ほどの感動もなく、息子に言わせれば「ヴィッツ・ハワイアン・ステーキハウス」の方が良かった、ということですが、私も同意せざるを得ません。
そもそも日本人と分かっているのに、案内もメニューの説明も早口でペラペラやられたんではちっとも理解できず、こちらの要求を伝えるのが精一杯でした。
今年のハワイでは、食べ物の価格が上がるか、量が減るか、質が下がるか、という三つの要素を強く感じました。これから出かける人は、以前の評判に惑わされず、最新のレビューを参考にしてレストランを選択する必要がありそうです。
- 関連記事
Comment
Comment Form
検索フォーム
過去の全記事を表示
フリーエリア
私のメインサイトである
「ハワイ旅行あれこれ」
へのリンクです
スポンサードリンク
アロハストリートのブログランキングに
参加してみました。記事内容が参考になったら
ぜひクリックをお願いします。
にほんブログ村に登録しています
にほんブログ村
人気ブログランキングに
登録しています
FC2ブログランキングに
登録しています
最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
「ハワイ旅行あれこれ」以下は、私が管理している個人サイトです
FC2カウンター
プロフィール