第1088回 オアフ島でハイキングをするなら
スターアドバタイザーの記事より
旅行記にもチラッと書きましたが、ハワイでは日本の原発事故の影響もあってか、ソーラーパネルの設置がひじょうに盛んです。H1を走っているとき、ひじょうに多くの家の屋根にソーラーパネルが設置されているのを見ましたが、本当にここ数年で一気に拡がった感じです。
今日の新聞では4月から6月にかけての発電量が14.8から16.6MW(メガワット)に増加したと書かれています。1メガワットというのは1000000ワットのことで、これは1000KW(キロワット)の事ですから日本風に言えば16600KWとなります。
日本の原発1機分の発電量が100万KWですから、その1.66%にしかなりませんが、クリーンなエネルギーを積極的に導入している姿は見習うべき所があると思います。
ダウンタウンにあった「People's Cafe 」というお店が、8月に突然理由不明でクローズしたようですが、4ヶ月後に再開するという貼り紙が店頭に出されたようです。日本人の利用は少なかったようですが、新聞に取り上げられたところを見ると、地元では有名だったのかもしれません。
さて、今年の夏は「マカプウ岬とペレの椅子」へ、バスを使って単独でハイキングに行ってきましたが、岬の先端の展望台からの素晴らしい景色や、ペレの椅子周辺の何とも言えない静謐な雰囲気を感じ、「そうかあ、海辺のハイキングもいいもんだなあ」と改めて思うようになりました。
これまでハイキングというと、定番のダイヤモンドヘッド登山は7~8回?行っていますが、最初の頃に較べると、真っ暗なトンネルが明るくなり、登山道も整備され、最近は砲台跡からの出口もなくなり、違う場所から展望台に上ることが出来るようになり、整備されたぶん感動も減ったような気もします。
いずれにしても頂上からの絶景は何回行っても素晴らしく、特に晴天の午前中は太陽が右後ろから上がってくるので、ワイキキ方面の景色がひじょうにきれいですね。行くなら爽やかな早朝の午前中をお勧めします。(午後になると逆光になってしまいます)
マノアフォールは景色の点では劣りますが、ワイキキの近くにこんなに自然が豊富なジャングルみたいな場所があったんだと再認識。たどり着いた滝は、落差10mぐらいで、日本の華厳の滝のような壮大な滝に較べるとちょっと貧弱にも思えますが、ここもやはり自然の息吹と、都会の騒音が聞こえない静けさを感じます。
辛かったのは、メインサイトにも書きましたが「ココクレーター」へのハイキング。もう今となっては絶対に上れないだろうなあと思っています。延々と続く急斜面の枕木を上りますが、ともかく疲れます。ただし頂上からの絶景は、どこよりも素晴らしく感じました。
敬老の日を迎えて、団塊の世代がこれからいっせいに65歳になるそうです。この方達はまだまだ元気で、強い健康志向を持っていますから、今後はハワイ旅行も単なる観光やショッピングだけでなく、こういった軽いハイキングがブームになるかもしれないなと感じています。
そういった意味と、私自身の健康保持のために、オアフ島の簡単なハイキングやウォーキングコースを少し調べてみようかなと思います。
旅行記にもチラッと書きましたが、ハワイでは日本の原発事故の影響もあってか、ソーラーパネルの設置がひじょうに盛んです。H1を走っているとき、ひじょうに多くの家の屋根にソーラーパネルが設置されているのを見ましたが、本当にここ数年で一気に拡がった感じです。
今日の新聞では4月から6月にかけての発電量が14.8から16.6MW(メガワット)に増加したと書かれています。1メガワットというのは1000000ワットのことで、これは1000KW(キロワット)の事ですから日本風に言えば16600KWとなります。
日本の原発1機分の発電量が100万KWですから、その1.66%にしかなりませんが、クリーンなエネルギーを積極的に導入している姿は見習うべき所があると思います。
ダウンタウンにあった「People's Cafe 」というお店が、8月に突然理由不明でクローズしたようですが、4ヶ月後に再開するという貼り紙が店頭に出されたようです。日本人の利用は少なかったようですが、新聞に取り上げられたところを見ると、地元では有名だったのかもしれません。
さて、今年の夏は「マカプウ岬とペレの椅子」へ、バスを使って単独でハイキングに行ってきましたが、岬の先端の展望台からの素晴らしい景色や、ペレの椅子周辺の何とも言えない静謐な雰囲気を感じ、「そうかあ、海辺のハイキングもいいもんだなあ」と改めて思うようになりました。
これまでハイキングというと、定番のダイヤモンドヘッド登山は7~8回?行っていますが、最初の頃に較べると、真っ暗なトンネルが明るくなり、登山道も整備され、最近は砲台跡からの出口もなくなり、違う場所から展望台に上ることが出来るようになり、整備されたぶん感動も減ったような気もします。
いずれにしても頂上からの絶景は何回行っても素晴らしく、特に晴天の午前中は太陽が右後ろから上がってくるので、ワイキキ方面の景色がひじょうにきれいですね。行くなら爽やかな早朝の午前中をお勧めします。(午後になると逆光になってしまいます)
マノアフォールは景色の点では劣りますが、ワイキキの近くにこんなに自然が豊富なジャングルみたいな場所があったんだと再認識。たどり着いた滝は、落差10mぐらいで、日本の華厳の滝のような壮大な滝に較べるとちょっと貧弱にも思えますが、ここもやはり自然の息吹と、都会の騒音が聞こえない静けさを感じます。
辛かったのは、メインサイトにも書きましたが「ココクレーター」へのハイキング。もう今となっては絶対に上れないだろうなあと思っています。延々と続く急斜面の枕木を上りますが、ともかく疲れます。ただし頂上からの絶景は、どこよりも素晴らしく感じました。
敬老の日を迎えて、団塊の世代がこれからいっせいに65歳になるそうです。この方達はまだまだ元気で、強い健康志向を持っていますから、今後はハワイ旅行も単なる観光やショッピングだけでなく、こういった軽いハイキングがブームになるかもしれないなと感じています。
そういった意味と、私自身の健康保持のために、オアフ島の簡単なハイキングやウォーキングコースを少し調べてみようかなと思います。
- 関連記事
Comment
Comment Form
検索フォーム
過去の全記事を表示
フリーエリア
私のメインサイトである
「ハワイ旅行あれこれ」
へのリンクです
スポンサードリンク
アロハストリートのブログランキングに
参加してみました。記事内容が参考になったら
ぜひクリックをお願いします。
にほんブログ村に登録しています
にほんブログ村
人気ブログランキングに
登録しています
FC2ブログランキングに
登録しています
最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
「ハワイ旅行あれこれ」以下は、私が管理している個人サイトです
FC2カウンター
プロフィール