HOME   »  ★★★旅行計画★★★  »  第1508回 スーツケースの耐久性を材質から考えると

第1508回 スーツケースの耐久性を材質から考えると

 来年3月に息子が一ヶ月ほどの短期留学に行くことになりました。今年は何故か例年の倍以上の希望者がいたそうで、当初は定員オーバーで駄目みたいと言うことだったのが、大学側の努力により可能になったようです。

 行き先はカリフォルニアみたいですが、当然その間私も羽を伸ばせそうです。ハワイ経由で私もカリフォルニアを見てきたいなとか、どうせなら一人でハワイ離島巡りはどうだろうかとか、ちょっとここ数日妄想に浸っています。

HAWAII NEWS NOWより

 今日の日本の新聞の朝刊にも出ていましたが、全米の年末商戦が明日29日(ブラックフライデー)から始まるとのことですが、ハワイでは28日の夕方からセールを始める店も多いようです。
 
 今年は昨年より3.9%売り上げが伸びるだろうという予想も出ています。ちなみにハワイの有名モールのセール開始時間はアラモアナセンターは金曜朝の朝6時から、ロイヤルハワイアンセンターは10時から、ワイケレは9時、カハラモール7時、ワードセンター9時、等々、お正月の福袋商戦を想像してしまいます。

 さてスーツケースですが、相変わらずいろいろ調べています。私は理系のせいか、形や色よりも機能性や耐久性を重視する傾向があります。長く使いたいなという気持ちが強いからですが、そう思って改めて見ていくと材質にもいろいろあることが分かってきました。

 こういったことはネットで調べるとすぐに分かり便利です。ボディの材質で主なものは

ABS樹脂:ヘルメット等に使われている堅牢なプラスチック

ポリカーボネート:炭素を主体にしてがっちり固めたもの。堅牢で軽量

アルミ合金:アルミニウムはもともと軽くて丈夫な金属。航空機のボディに近い材質

というようなものがあり、これらを組み合わせて(混合?)しているものもあるようです。またフレーム部分もスチール(鉄の合金:鋼)、アルミニウム、マグネシウム合金(もっとも軽い)、そして最近流行のジッパータイプ等があります。

 と言うことは、本体はアルミ合金、フレームはマグネシウム合金といった組み合わせが、もっとも耐久性があると思われますが、当然値段も高くなるわけです。

 なおジッパーロックの目的は、容積を増やせるという利便性と、フレーム部分の重量を軽くすると言う目的もあるわけですが、その分耐久性は通常のものより少し劣るようです。

 ソフトかタイプかハードタイプかでも悩んでいましたが、当初はソフトの方が軽くて便利だと思っていましたが、今年のように年5回も海外に行くと言うことになると、やはり耐久性を重要視してハードかなと言う方向に傾いています。
  
関連記事

 

Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
検索フォーム
過去の全記事を表示
フリーエリア

私のメインサイトである
「ハワイ旅行あれこれ」
へのリンクです

スポンサードリンク




アロハストリートのブログランキングに 参加してみました。記事内容が参考になったら ぜひクリックをお願いします。

家族でハワイに行こう

にほんブログ村に登録しています
にほんブログ村 旅行ブログ ハワイ旅行へ
にほんブログ村

人気ブログランキングに 登録しています
人気ブログランキングへ

FC2ブログランキングに 登録しています

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
「ハワイ旅行あれこれ」以下は、私が管理している個人サイトです
FC2カウンター
プロフィール