第1550回 サーチャージは本体価格に含めた方が分かりやすい?
寒いですねえ。それでもアメリカ北東部よりは良さそう。ナイアガラの滝が凍った、なんて話しを聞くと、それだけで寒く感じられます。
毎年毎年年齢と共に、冬は暖かいところで過ごしたいなあと思うようになりました。理想的にはハワイだと思うのですが、なにせ滞在費が高い!
宿泊費だけで一ヶ月25万と考えると、とてもチョボチョボした年金だけでは賄えません。というわけで、やはり物価の安い東南アジアが注目されるのかなと思っています。
(東南アジア、特に今注目されているマレーシアやタイも物価は上昇中ですから、あと10年もうすると日本が一番安い、なんてことになるかもしれません)
マレーシアやタイあたりだと、一ヶ月10万も出せばそこそこのコンドミニアムに宿泊できそうです。ただ問題は、両者とも都市なので、そこで長期滞在をして何をするの?という問題があるなと思っています。
さてハワイで行われているソニーオープンですが、石川君は予選落ち、代わりに今田竜二さんが2位だそうで、頑張ってもらいたいものです。
スターアドバタイザーの記事より
5~6年前からハワイでは、ワイキキビーチの砂浜の幅が狭くなるという現象が頻繁に起きていました。原因は海面上昇や潮流の変化だそうですが、そのために数年ごとに砂を追加してます。
ところが昨年あたりから、海岸に隣接している家屋の土台が波で削られ被害を受けるという例が続出しているようです。
今の所その被害は増える一方で収まる気配はなさそうですから、ビーチ沿いに家を建てた方々は、温暖化や異常気象と共に深刻な問題に直面しているといえそうです。
別ソースで、ハワイとは関係ありませんがマレーシア航空がサーチャージを別立てにしないで、通常の運賃の中に組み込んで請求することを始めたようです。
サーチャージについては、最近は全額表示が主流になっていますが、格安航空券を検索していると、運賃2万と書かれていて、「安そうだ」と思って詳細を見ていくと、サーチャージ、諸税が別途5万と書かれていたりして(書かれているのはまだ良心的で問い合わせとなっているものも多いです)がっかりすることが結構あります。
航空会社のホームページで予約すれば、こういった錯覚?を利用した航空券の購入は避けられますが、それでもやっぱり本体価格に対してサーチャージが高すぎると感じている人は多いのではないでしょうか。
航空会社はいったい原油価格の基準値をいくらにしてサーチャージを算出しているのでしょうか?算出基準が明確でないので、なんだか余計なお金をふんだくられているような気がしてしょうがないです。
さてハワイ島の主な観光地をまとめましたので、次は美味しそうなレストランやおみやげ屋さん、オプショナルツアー等の情報を少しずつ調べていこうと思っています。
毎年毎年年齢と共に、冬は暖かいところで過ごしたいなあと思うようになりました。理想的にはハワイだと思うのですが、なにせ滞在費が高い!
宿泊費だけで一ヶ月25万と考えると、とてもチョボチョボした年金だけでは賄えません。というわけで、やはり物価の安い東南アジアが注目されるのかなと思っています。
(東南アジア、特に今注目されているマレーシアやタイも物価は上昇中ですから、あと10年もうすると日本が一番安い、なんてことになるかもしれません)
マレーシアやタイあたりだと、一ヶ月10万も出せばそこそこのコンドミニアムに宿泊できそうです。ただ問題は、両者とも都市なので、そこで長期滞在をして何をするの?という問題があるなと思っています。
さてハワイで行われているソニーオープンですが、石川君は予選落ち、代わりに今田竜二さんが2位だそうで、頑張ってもらいたいものです。
スターアドバタイザーの記事より
5~6年前からハワイでは、ワイキキビーチの砂浜の幅が狭くなるという現象が頻繁に起きていました。原因は海面上昇や潮流の変化だそうですが、そのために数年ごとに砂を追加してます。
ところが昨年あたりから、海岸に隣接している家屋の土台が波で削られ被害を受けるという例が続出しているようです。
今の所その被害は増える一方で収まる気配はなさそうですから、ビーチ沿いに家を建てた方々は、温暖化や異常気象と共に深刻な問題に直面しているといえそうです。
別ソースで、ハワイとは関係ありませんがマレーシア航空がサーチャージを別立てにしないで、通常の運賃の中に組み込んで請求することを始めたようです。
サーチャージについては、最近は全額表示が主流になっていますが、格安航空券を検索していると、運賃2万と書かれていて、「安そうだ」と思って詳細を見ていくと、サーチャージ、諸税が別途5万と書かれていたりして(書かれているのはまだ良心的で問い合わせとなっているものも多いです)がっかりすることが結構あります。
航空会社のホームページで予約すれば、こういった錯覚?を利用した航空券の購入は避けられますが、それでもやっぱり本体価格に対してサーチャージが高すぎると感じている人は多いのではないでしょうか。
航空会社はいったい原油価格の基準値をいくらにしてサーチャージを算出しているのでしょうか?算出基準が明確でないので、なんだか余計なお金をふんだくられているような気がしてしょうがないです。
さてハワイ島の主な観光地をまとめましたので、次は美味しそうなレストランやおみやげ屋さん、オプショナルツアー等の情報を少しずつ調べていこうと思っています。
- 関連記事
検索フォーム
過去の全記事を表示
フリーエリア
私のメインサイトである
「ハワイ旅行あれこれ」
へのリンクです
スポンサードリンク
アロハストリートのブログランキングに
参加してみました。記事内容が参考になったら
ぜひクリックをお願いします。
にほんブログ村に登録しています
にほんブログ村
人気ブログランキングに
登録しています
FC2ブログランキングに
登録しています
最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
「ハワイ旅行あれこれ」以下は、私が管理している個人サイトです
FC2カウンター
プロフィール