HOME   »  ★★★食事★★★  »  第1591回 欧米人向け和食レストランの「食堂」

第1591回 欧米人向け和食レストランの「食堂」

 私はこのブログ以外にも「父子家庭で早期退職をしたおじさんの生活日記」という長ったらしい題名のブログを書いているのですが、昨日はその記事でハワイとバンコク、ケアンズでの長期滞在を想定した比較表を作ってみました。

 ハワイが気に入ると誰もが長期滞在をしたいと願うと思います。それはハワイ以外でも同様ですが、いろいろと条件をまとめてみると、航空運賃や宿泊代の高さを除けば、上記の三カ所の中ではやはりハワイが一番だなと感じます。

 ケアンズはたまたま雨期だったということで天候に恵まれなかった面もありますが、実際に周辺を動き回ってみて、観光旅行にはよいが長期滞在だと飽きそうだという気になりました。(ダイビング等に関心があれば別です)

 つまり簡単に言えば広すぎるということです。その点ハワイは、遠くても飛行機で1時間も飛べば端からは端まで行けてしまい、その中に多数の観光地が凝縮されています。

 だからこそハワイに人気が集まり、需要と供給の関係で、その分物価が高くなると言う現象も起きているのだと思います。

スターアドバタイザーの記事より

 パールハーバー方面でヤシの木に被害を及ぼす甲虫が新たに見つかったようです。写真も出ていますが、英語をそのまま訳すと「カブトムシ」となっていて、私から見るとカナブンの大きい奴に見えます。

 黒っぽい色で日本のカブトムシより一回り小さいぐらいですが、在来種ではなくパールハーバー近辺で発見という事からも、船に乗って運ばれてきた可能性がありそうです。

 個人的には昆虫は好きなので見てみたいという気にもなりますが、生態系を重視しているハワイ当局としては頭の痛い問題だと思います。

 さてケアンズから帰国して4日経ち、雪かきを終え、部屋の中を整理し、ようやく普通の生活に戻ってきました。というわけで、ケアンズ行き前に書いていたトリップアドバイザーの人気レストラン紹介を続行しようと思います。

 「チャックス・セラー」の次は「食堂(ショクドウ)」というお店です。ここは昨年夏の旅行でも気になるお店の一つとして意識していました。

 アラモアナセンターの北東、アラモアナセンターからドンキホーテに向かう途中のカピオラニ通りにあります。

 「食堂」と言う語感は、大衆食堂のイメージですが、実際には立派な和食レストランです。従って気軽に入って定食を食べてというような雰囲気ではなく、ちょっとリッチな欧米人が、日本の本格的な和食を楽しもうと言うとき利用する店のような気がします。

 当然ながらメニューもそれ相応の値段のようですが、その分ハワイですから量も多いのだと思います。

 場所を考えても日本人観光客は少ないと思います。欧米人や日系人の富裕層に混ざって、日本食をがっちり食べたいというグループや家族連れに向いているのではないでしょうか。


関連記事

 

Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
検索フォーム
過去の全記事を表示
フリーエリア

私のメインサイトである
「ハワイ旅行あれこれ」
へのリンクです

スポンサードリンク




アロハストリートのブログランキングに 参加してみました。記事内容が参考になったら ぜひクリックをお願いします。

家族でハワイに行こう

にほんブログ村に登録しています
にほんブログ村 旅行ブログ ハワイ旅行へ
にほんブログ村

人気ブログランキングに 登録しています
人気ブログランキングへ

FC2ブログランキングに 登録しています

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
「ハワイ旅行あれこれ」以下は、私が管理している個人サイトです
FC2カウンター
プロフィール