第1664回 ハワイは、滞在し、そこで生活するだけで気持ちが癒されます
日刊ローカルニュースより
鯨の動きをリアルタイムで追跡できるサイトが出来たということで早速アクセスしてみました。するとハワイ諸島の画像が出て、その周りに青い風船模様と赤い線が動いています。
これがどうやら鯨の動きを表しているようですが、動きが妙に速い。こんなに早く移動しているのかなとちょっと不思議。使い方が良く分からないので、解釈が違っているのかもしれません。
しかしどこに鯨がいるのか一目瞭然です。今はハワイ島の北側に多数いるみたい。オアフ島周辺からはラナイ島やモロカイ等方面に移動しているみたいです。
さてハワイ旅行を安くするために、航空券と宿泊について思うところをまとめてきましたが、要するにハワイに行こうと思ったら、旅費を安くしようと努力することはもちろんですが、お金そのものを多めに用意できれば問題ないわけです。
というわけで、何回か書いていますが、我が家は現役時代月3万程度、ボーナス10~15万程度をハワイ費用と考え、そこだけはなんとしても死守すると言う気持ちで毎年過ごしていました。これによって資金を60万ぐらい用意。
当時、我が家は小学生の息子との3人旅行でした。航空券は一人10~10数万。宿泊は2週間で15~20万。これだけで50万です。
ただハワイでの生活に慣れるに従って、朝食や夕食は部屋で自炊することが多く、外食は控えめだったため、滞在時の総費用は10~15万ぐらいだったと思います。
従って全部で60~70万と言うのが、家族3人でワイキキバニヤンに2週間宿泊して消費するお金でした。そうすると上記の貯金額では足りないことになりますが、この間日本で2週間生活していないので、その間の食費等が浮くことになり、結果的にほぼトントンになるという計算です。
というわけで、当時はともかくハワイで生活できること自体を楽しんでいましたから(今もそうですが)、高級レストランに行く必要を感じず(子連れだからと言う気持ちもありました)、遊びもビーチで泳いでいれば充分。お土産も自分で使う分の最小限で我慢。
移動は無料のJCBトロリーや、ヒロハッティトロリー、そしてバスを使っていましたので、交通費もあまり必要なし。
オプショナルツアーは極力控え、行きたいところにはバス等を使って自力で行く(離島は別ですが)という方針を貫いていました。
通常の観光客とはちょっと違う路線だったかもしれませんが、1週間を越えるような中期滞在の場合は、こういった姿勢が節約につながるし、またごく普通に近い生活をしていても、ハワイではそれだけで気持ちが良い、ということが分かっています。
その意味でもコンドミニアム宿泊は部屋で食事が出来るので、特に家族連れには便利だと思います。
鯨の動きをリアルタイムで追跡できるサイトが出来たということで早速アクセスしてみました。するとハワイ諸島の画像が出て、その周りに青い風船模様と赤い線が動いています。
これがどうやら鯨の動きを表しているようですが、動きが妙に速い。こんなに早く移動しているのかなとちょっと不思議。使い方が良く分からないので、解釈が違っているのかもしれません。
しかしどこに鯨がいるのか一目瞭然です。今はハワイ島の北側に多数いるみたい。オアフ島周辺からはラナイ島やモロカイ等方面に移動しているみたいです。
さてハワイ旅行を安くするために、航空券と宿泊について思うところをまとめてきましたが、要するにハワイに行こうと思ったら、旅費を安くしようと努力することはもちろんですが、お金そのものを多めに用意できれば問題ないわけです。
というわけで、何回か書いていますが、我が家は現役時代月3万程度、ボーナス10~15万程度をハワイ費用と考え、そこだけはなんとしても死守すると言う気持ちで毎年過ごしていました。これによって資金を60万ぐらい用意。
当時、我が家は小学生の息子との3人旅行でした。航空券は一人10~10数万。宿泊は2週間で15~20万。これだけで50万です。
ただハワイでの生活に慣れるに従って、朝食や夕食は部屋で自炊することが多く、外食は控えめだったため、滞在時の総費用は10~15万ぐらいだったと思います。
従って全部で60~70万と言うのが、家族3人でワイキキバニヤンに2週間宿泊して消費するお金でした。そうすると上記の貯金額では足りないことになりますが、この間日本で2週間生活していないので、その間の食費等が浮くことになり、結果的にほぼトントンになるという計算です。
というわけで、当時はともかくハワイで生活できること自体を楽しんでいましたから(今もそうですが)、高級レストランに行く必要を感じず(子連れだからと言う気持ちもありました)、遊びもビーチで泳いでいれば充分。お土産も自分で使う分の最小限で我慢。
移動は無料のJCBトロリーや、ヒロハッティトロリー、そしてバスを使っていましたので、交通費もあまり必要なし。
オプショナルツアーは極力控え、行きたいところにはバス等を使って自力で行く(離島は別ですが)という方針を貫いていました。
通常の観光客とはちょっと違う路線だったかもしれませんが、1週間を越えるような中期滞在の場合は、こういった姿勢が節約につながるし、またごく普通に近い生活をしていても、ハワイではそれだけで気持ちが良い、ということが分かっています。
その意味でもコンドミニアム宿泊は部屋で食事が出来るので、特に家族連れには便利だと思います。
- 関連記事
Comment
hoku様、お返事ありがとうございました。
毎年のハワイの夏で、息子さんが自然な形で英語に親しんでいって、自ら学びたいという意思が芽生えていったんですね。理想的ですね。
うちの息子は、中学校での部活に入らない代わりに英語を頑張りたいと自分から言い出したのですが、それまで学習習慣がなかったので、スタートラインは同年代の子供と比べてもすごく低いです。
それでも、けっこう旅行に連れて行っていたおかげか、リスニングと発音は悪くないですね。
「読み書き」とコミュニケーション手段としての「会話」、その両方をこれから伸ばしていくには、本人も親ももっと濃い働きかけが必要みたいで、ますます年1回のハワイ滞在をしたくてなりません。
息子さんの体験談の記事、是非書いてください。楽しみにしています。
毎年のハワイの夏で、息子さんが自然な形で英語に親しんでいって、自ら学びたいという意思が芽生えていったんですね。理想的ですね。
うちの息子は、中学校での部活に入らない代わりに英語を頑張りたいと自分から言い出したのですが、それまで学習習慣がなかったので、スタートラインは同年代の子供と比べてもすごく低いです。
それでも、けっこう旅行に連れて行っていたおかげか、リスニングと発音は悪くないですね。
「読み書き」とコミュニケーション手段としての「会話」、その両方をこれから伸ばしていくには、本人も親ももっと濃い働きかけが必要みたいで、ますます年1回のハワイ滞在をしたくてなりません。
息子さんの体験談の記事、是非書いてください。楽しみにしています。
ZOO様 初めまして
我が家の息子は3歳ぐらいからハワイに連れて行っています。そのせいか、中学生になって初めて
英語の教科書に接したときは、新鮮な感動があったようです。私は英語がどうというようなことは
一言も言っていませんでした、自分が見聞きしていたことが教科書に出ていることが分かって興味を
感じたみたいです。
中学校に入学したての頃は、先生の発音がハワイの発音と違うとか、結構生意気なことを言っていました。
一方海外からのALT(語学補助教員)の発音はきれいだと言っていましたので、「おっそれなりに
ヒヤリングの力はあるんだ」と思って、「それが分かれば英語は楽だな」とちょっとほめたりしました。
(親ばかです)
その後、「英語が多少自分は分かる」ということを自覚したらしく、「英語の授業は面白い」という話に
なって、「じゃあハワイで本場のレッスンでも受けてみるかい?」と聞くと「やってみたい」というので
最初は個人授業、数年後にグループ授業、そして今年の春は大学生として一ヶ月の海外語学研修に
いきました。
特にたきつけた訳ではなく、ハワイで生活を楽しんでいるうちに自然にそうなったという印象を持って
います。
そうですね。こういった話も参考になるかと思えますので、いずれブログでもまとめてみようかなと言う
気になってきました。ありがとうございます。
英語の教科書に接したときは、新鮮な感動があったようです。私は英語がどうというようなことは
一言も言っていませんでした、自分が見聞きしていたことが教科書に出ていることが分かって興味を
感じたみたいです。
中学校に入学したての頃は、先生の発音がハワイの発音と違うとか、結構生意気なことを言っていました。
一方海外からのALT(語学補助教員)の発音はきれいだと言っていましたので、「おっそれなりに
ヒヤリングの力はあるんだ」と思って、「それが分かれば英語は楽だな」とちょっとほめたりしました。
(親ばかです)
その後、「英語が多少自分は分かる」ということを自覚したらしく、「英語の授業は面白い」という話に
なって、「じゃあハワイで本場のレッスンでも受けてみるかい?」と聞くと「やってみたい」というので
最初は個人授業、数年後にグループ授業、そして今年の春は大学生として一ヶ月の海外語学研修に
いきました。
特にたきつけた訳ではなく、ハワイで生活を楽しんでいるうちに自然にそうなったという印象を持って
います。
そうですね。こういった話も参考になるかと思えますので、いずれブログでもまとめてみようかなと言う
気になってきました。ありがとうございます。
hoku様、いつも楽しく読ませて頂いてます。
年に一回ハワイで暮らす、その予算と過ごし方、参考になります。私も息子が中1で、これから毎年、ハワイで夏をすごせたらいいなと願っています。
せっかく行くのだから、親はともかく、息子には語学研修とかサマースクールとか経験させて、英語力を付けてもらえたら、とも思うのですが、hoku様の息子様には、そのような働きかけは何かされたのでしょうか?
hoku様の息子様はもう大きいのでしたよね?英語力を付けるために、とくにハワイでした事や、逆に何にもしなくて英語力を付けたのか?など、ハワイへ毎年行くことで得られた子供への良い結果なんかのお話が聞けたらいいなと思いまして、コメントさせて頂きました。
お時間あれば今後の記事にてお話してくださいませ。
年に一回ハワイで暮らす、その予算と過ごし方、参考になります。私も息子が中1で、これから毎年、ハワイで夏をすごせたらいいなと願っています。
せっかく行くのだから、親はともかく、息子には語学研修とかサマースクールとか経験させて、英語力を付けてもらえたら、とも思うのですが、hoku様の息子様には、そのような働きかけは何かされたのでしょうか?
hoku様の息子様はもう大きいのでしたよね?英語力を付けるために、とくにハワイでした事や、逆に何にもしなくて英語力を付けたのか?など、ハワイへ毎年行くことで得られた子供への良い結果なんかのお話が聞けたらいいなと思いまして、コメントさせて頂きました。
お時間あれば今後の記事にてお話してくださいませ。
Trackback
Trackback URL
このエントリーの固定リンク
Comment Form
検索フォーム
過去の全記事を表示
フリーエリア
私のメインサイトである
「ハワイ旅行あれこれ」
へのリンクです
スポンサードリンク
アロハストリートのブログランキングに
参加してみました。記事内容が参考になったら
ぜひクリックをお願いします。
にほんブログ村に登録しています
にほんブログ村
人気ブログランキングに
登録しています
FC2ブログランキングに
登録しています
最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
「ハワイ旅行あれこれ」以下は、私が管理している個人サイトです
FC2カウンター
プロフィール