HOME   »  ★★★ハワイ生活★★★  »  第1672回 日本から調味料を持参して、食材費を節約

第1672回 日本から調味料を持参して、食材費を節約

 おはようございます。青空が広がり、朝から気温が高いです。今日はビアガーデンのビールがおいしいかもしれません。

スターアドバタイザーの記事より

 今週から来週にかけて湿気の多い天気が続くそうです。結構分厚い雲のようで、ワイキキ方面でも曇りがちで時々雨が降るかもしれません。

 土曜と日曜にブレイズデル・コンサートホールでハワイ交響楽団がコンサートを行うそうです。演目はチャイコフスキーの交響曲第4番が主になるようですが、注目すべきはバッハの曲で、日本人の琴演奏家の「クロサワ ユミ」さんとの共演があることです。

 琴は日本の伝統楽器の一つだと思いますが、その音はハワイらしい癒しの音色です。果たしてどんな演奏になるか。現地で聞くことが出来ないのが残念です。

 さてハワイ滞在時にかかる経費について考えて、リゾートフィー、ネット接続料金について説明しました。次に気がつくのは食事です。当然ながら自炊、「いやす夢」のおにぎり、ABCのサンドイッチあたりが安い食事になると思いますが、こればっかりは個人の好みで大きく価格は変わります。

 しかし折角ハワイに行って毎日おにぎりばっかりでは情けないなとも思えます。我が家の場合はコンドミニアム暮らしが主体になるので、基本的に朝食は自炊が多いです。

 といっても大げさなものではなく、パンとコーヒー、卵料理と言った簡単なものですが、問題はパンにつけるバターやマーガリンとか、コーヒーに入れるミルクや砂糖、場合によってはコーヒーメーカーのフィルター、卵にかける塩や胡椒、ケチャップ、醤油、ソースさらにはサラダを食べるときのドレッシングといった食材以外の調味料に以外にお金がかかると言うことです。

 毎年2週間ほど滞在しますが、バターはハーフサイズのものを買っても余ることが多いので、最後のほうはステーキを焼くとき大量に使ったりしますが、それでも余ります。ということは1週間程度の宿泊では、本当に小さなものがあれば十分ということになります。

 というわけで、調味料の類は必要だけど使う量は少量でいいので、ここのところ日本から小袋の調味料を必要に応じて持参しています。特に醤油やソースはお弁当についていることも多いので、これを賞味期限を見ながら冷蔵庫に保管。砂糖や塩、胡椒といった固形物は小さなカップに入れて持参。

 実際フードパントリーあたりの値段を見てみると分かりますが、日本の調味料の値段は、輸入による関税?のためか、日本の1.5~2倍ぐらいの値段で、主婦の感覚で値段を見ると、とても買えないなという気分になります。

 ちょっとみみっちい節約ですが、それでもすべての調味料の値段を考えれば、20ドルぐらいは節約できると思います。なお運搬は飛行機内の気圧が下がるので、ビニール等の二重包装が必要です。(包装がやわらかいと中の液体が飛び出ます)

 また液体類は、持ち込める量に上限が決められていますので、基本的に小さなものに限ります。

関連記事

 

Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
検索フォーム
過去の全記事を表示
フリーエリア

私のメインサイトである
「ハワイ旅行あれこれ」
へのリンクです

スポンサードリンク




アロハストリートのブログランキングに 参加してみました。記事内容が参考になったら ぜひクリックをお願いします。

家族でハワイに行こう

にほんブログ村に登録しています
にほんブログ村 旅行ブログ ハワイ旅行へ
にほんブログ村

人気ブログランキングに 登録しています
人気ブログランキングへ

FC2ブログランキングに 登録しています

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
「ハワイ旅行あれこれ」以下は、私が管理している個人サイトです
FC2カウンター
プロフィール