HOME   »  ★★★食事★★★  »  第1799回 欧米人にも人気の「白木屋」さんのフードコート

第1799回 欧米人にも人気の「白木屋」さんのフードコート

 朝から良い天気ですが、このあと台風が来そうです。大雨の被害が出ないといいのですが。

 今日は特にニュースはナシ。ただしハワイ島では相変わらず溶岩の話題が続いています。日刊ローカルニュースでは、溶岩で埋もれたチェーンクレーターロードの再舗装をして、迂回路を作るようなニュースも出ていました。

 もちろん迂回路は観光用ではなく、万が一のための避難や物資の輸送用ですが、大変な工事になるのではないでしょうか。

 さてというわけで、昨日に引き続いてオアフ島の安いレストランを見ています。

 「なかなか和食が出てこないなあ、やはり高いのか」と思っていたのですが、ついに登場。名前は誰もが知っている「白木屋」さん。

 アラモアナセンター3階になります。説明にによれば、欧米人は白木屋さんヘは主として電気製品を見に行くようですが、ついでに3階のフードコートに行くと、その多種多様さにびっくりするよ、みたいなことが書かれています。

 私も昨年までは、「弁当といってもレストラン並みの値段じゃないか」と敬遠気味だったのですが、今年の夏に息子と行って、それぞれの店を詳細に観察し考えを改めました。

 要するに日本で和食と分類されるような食べ物のほとんどすべてがこの一角に網羅されているということです。値段は、各お店の値段をよく比較して、自分の食べたいものだけを選択していけば、値上がり気味のレストランよりはかなり費用を安く抑えることが出来ます。

 またチップを払わなくて良いこと、併設されているビアガーデンのビールが安いことも大きなメリットです。

 会計の方法がちょっと変わっていて、必要な商品をもらったら、それを別の支払いコーナーに持って行って支払いを済ませるという方式です。

 つまり複数の商品を買って、商品だけをレジに持って行き、そこで合計金額を支払うという方式で、スーパーで弁当を買うのとよく似ています。

 ただし1ドルビールだけは、まったく別のコーナーで売られていて、ここはその場で現金支払いです。5杯分や10杯分ぐらいの大きなサーバーもありますので、グループの場合はかなり得です。

 あえて欠点を上げるとすれば、食事をすることが出来るスペースがそれほど広くないこと。学校の教室より一回り大きいぐらいでしょうか。

 しかも長いテーブルに長椅子なので、必然的に混雑時は他のグループと接近することになります。にぎやかで良いという人もいると思いますし、ゆっくり飲んで食べたいという人もいると思いますので、このあたりの好みの差は大きいと思います。

 肝心の弁当ですが、味は良いと思います。量は日本の弁当のレベルよりちょっと多いのではと思われます。マグロやカニ、イクラ、ウニといった、日本では滅多に食べられない高級食材でも、ここでなら割と気楽に食べることが出来る値段なのもありがたいです。

関連記事

 

Comment
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
検索フォーム
過去の全記事を表示
フリーエリア

私のメインサイトである
「ハワイ旅行あれこれ」
へのリンクです

スポンサードリンク




アロハストリートのブログランキングに 参加してみました。記事内容が参考になったら ぜひクリックをお願いします。

家族でハワイに行こう

にほんブログ村に登録しています
にほんブログ村 旅行ブログ ハワイ旅行へ
にほんブログ村

人気ブログランキングに 登録しています
人気ブログランキングへ

FC2ブログランキングに 登録しています

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
「ハワイ旅行あれこれ」以下は、私が管理している個人サイトです
FC2カウンター
プロフィール