第1855回 TOEICの結果が判明、日本は景気後退局面?
先日チャレンジしたTOEICの結果がメールで送られてきました。結果は・・・600点台前半。まあ一応目標を達成しましたが、その昔受検した頃とほとんど点数が変わっていません。
TOEICの問題は経済関連の単語が多いので、それなりの英単語を覚えて、なおかつヒヤリングの力を伸ばさないとダメだなという印象です。
しかしその昔受検した頃に比べると、日常の旅行英会話は何とか意思疎通が出来るようになっています。点数が伸びていないのに会話が楽に感じるのは何故だろうと考えてみると、日常会話ではTOEICに出てくるような難しい単語はほとんど必要ないというのが1点。
もう一つが、私自身の、ある意味「開き直り」や「厚かましさ」でカバーしているなと感じます。つまり英会話は得意ではないので、分からなければ聞き返す、分かった振りをしない、さらに適当な英単語を並べて図々しく話すということでしょうか。最悪ジェスチャーでもなんとかなる、という経験が会話の後押しをしてくれている気がします。
さて昨日は旅行とは関係ありませんがGDP速報値が予想外に悪化したということで、株は大きく値下がり。安倍政権の政策批判が噴出してきました。
個人的には、野党は批判するばかりで、有効な政策を提案していないように見えますので、どっちもどっちだという気がします。しかし、そうなると選挙になった時応援する人がいないなと思えて困っています。
海外旅行好きとしては、せめて円安を何とかしてもらいたいと思っていますが、それは個人レベルのお気楽な話し。海外から資材や飼料を輸入して仕事を行っている企業や牧畜業はまさに死活問題なんだろうなあと思っています。
スターアドバタイザーの記事より
今年の夏の北太平洋の海水温は、観測を始めてから(何年前なのかは不明)最高だったようです。この海水温の上昇が大きな台風の原因になっています。
日本でもあちこちの漁港で普段は見られない魚が獲れたというニュースをよく聞いています。原因は二酸化炭素濃度の上昇だと単純に言われていますが、現状では増加の勢いを停めることが難しいようです。
もしかしたら経済情勢より、自然の変化の方が逼迫している問題かもしれません。
パシフィック・ビジネスニュースより
日本の景気後退傾向がハワイの観光にも影響を与える恐れがあるという記事が出ています。すでに日本からの旅行客数、昨年比数%ですが減少しているようです。
原因は国内の経済環境の悪化と消費増税と書かれていて、ハワイも日本の経済を注視している様子がよく分かります。
確かにここのところ何回か書いているように、「ハワイへ行こう」という気力はあるものの、現地であれをしよう、これをしようという希望が、円安を考慮すると実現しにくくなっているような気がします。
というわけで、困ったなあと思いつつ、防衛のためにタイミングを見ながら少しずつドル預金をしています。
TOEICの問題は経済関連の単語が多いので、それなりの英単語を覚えて、なおかつヒヤリングの力を伸ばさないとダメだなという印象です。
しかしその昔受検した頃に比べると、日常の旅行英会話は何とか意思疎通が出来るようになっています。点数が伸びていないのに会話が楽に感じるのは何故だろうと考えてみると、日常会話ではTOEICに出てくるような難しい単語はほとんど必要ないというのが1点。
もう一つが、私自身の、ある意味「開き直り」や「厚かましさ」でカバーしているなと感じます。つまり英会話は得意ではないので、分からなければ聞き返す、分かった振りをしない、さらに適当な英単語を並べて図々しく話すということでしょうか。最悪ジェスチャーでもなんとかなる、という経験が会話の後押しをしてくれている気がします。
さて昨日は旅行とは関係ありませんがGDP速報値が予想外に悪化したということで、株は大きく値下がり。安倍政権の政策批判が噴出してきました。
個人的には、野党は批判するばかりで、有効な政策を提案していないように見えますので、どっちもどっちだという気がします。しかし、そうなると選挙になった時応援する人がいないなと思えて困っています。
海外旅行好きとしては、せめて円安を何とかしてもらいたいと思っていますが、それは個人レベルのお気楽な話し。海外から資材や飼料を輸入して仕事を行っている企業や牧畜業はまさに死活問題なんだろうなあと思っています。
スターアドバタイザーの記事より
今年の夏の北太平洋の海水温は、観測を始めてから(何年前なのかは不明)最高だったようです。この海水温の上昇が大きな台風の原因になっています。
日本でもあちこちの漁港で普段は見られない魚が獲れたというニュースをよく聞いています。原因は二酸化炭素濃度の上昇だと単純に言われていますが、現状では増加の勢いを停めることが難しいようです。
もしかしたら経済情勢より、自然の変化の方が逼迫している問題かもしれません。
パシフィック・ビジネスニュースより
日本の景気後退傾向がハワイの観光にも影響を与える恐れがあるという記事が出ています。すでに日本からの旅行客数、昨年比数%ですが減少しているようです。
原因は国内の経済環境の悪化と消費増税と書かれていて、ハワイも日本の経済を注視している様子がよく分かります。
確かにここのところ何回か書いているように、「ハワイへ行こう」という気力はあるものの、現地であれをしよう、これをしようという希望が、円安を考慮すると実現しにくくなっているような気がします。
というわけで、困ったなあと思いつつ、防衛のためにタイミングを見ながら少しずつドル預金をしています。
- 関連記事
検索フォーム
過去の全記事を表示
フリーエリア
私のメインサイトである
「ハワイ旅行あれこれ」
へのリンクです
スポンサードリンク
アロハストリートのブログランキングに
参加してみました。記事内容が参考になったら
ぜひクリックをお願いします。
にほんブログ村に登録しています
にほんブログ村
人気ブログランキングに
登録しています
FC2ブログランキングに
登録しています
最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
「ハワイ旅行あれこれ」以下は、私が管理している個人サイトです
FC2カウンター
プロフィール