第2121回 ハワイの物価高への対策あれこれ
今日はこのあと伊豆方面に遊びに行こうと思っています。やはりこの時期どこかに行かないと気持ちが収まらないみたいです。ただ行ってみないとわかりませんが、海は荒れていそう。
だとすると釣りは出来そうもないので、雨が降っていない限りハワイと同様あちこちの遊歩道を歩こうかなと思っています。それもダメなら車の中で海を見ながら読書でしょうか。
今日は温泉で素泊まり。夜は地元の居酒屋さんで新鮮魚介類?明日は食事つきの旅館で魚介類を食べ、あさっては横浜に戻って中華街で食事という、日本ならではの3泊4日温泉グルメプランです。
さて円安対策はなんていう話をしていたら、突然中国経済の影響で日本やアメリカの株も暴落し、それと共に急激に円高になっています。
現在のレートが118円台。一気に5円ぐらい変化しました。さてどうするか?この数字を見るとさらに円高になりそうだと思えて、なかなか両替のタイミングをつかめないと思います。これが為替の難しさですね。
年末ハワイを予定している方もいると思います。ちょっとここ数日は為替相場の動きを注視したほうが良さそうです。
ちなみに単に両替を考えて、なおかつ余裕資金が100万ぐらいあるなら、10万ぐらいずつに分けて118円台、116円台、114円台と例えば2円刻みで両替して行くなんていう方法あります。(10万円ぐらいだと、両替の手数料や現金の送料が無料になることが多いです)
私は住友SBIというネット銀行にも口座があるので、そこで少しだけドルを買ったりしていますが、115円ぐらいになるようなら買い増ししても良いかなと思っています。
スターアドバタイザーの記事より
お騒がせの台風「Kilo」ですが、ハワイ諸島の西で、いったん北に向かったものの、再び西へ転進。ハワイへの影響はなさそうです。
一方ハワイ諸島にはやたら暑い空気が近づいているようで、日本のような蒸し暑さになりそうです。そう考えると、今年の夏のハワイは、ほぼ一ヶ月高温多湿となり、40年か50年ぐらい前の日本の気候と似てきたように思います。
さて高騰する物価に対して滞在費を減らす方法ですが、これはリピーターの皆さんが実践されている、日本の食材を持ち込むことが第一。ただし少量でも税関への申告が必要です。
次があちこちで行なわれている青空市場の有効活用。しかしあれもこれも欲しくなるので、本当に必要なものだけを買うという信念が必要です。
さらにネットの情報や、現地の新聞の日曜版を購入し、広告を徹底的に分析すること。そしてシニア割引等、各種の割引を活用したり、英語版のクーポンを活用すること。(日本語クーポンは、日本人向けの高級店のクーポンが多いように感じています)
要するに日本で生活しているのと同様に、様々な手段を駆使して生活費(食費)を抑えるということですが、やりすぎると旅行が楽しめなくなりますので、頃合いが大切です。
だとすると釣りは出来そうもないので、雨が降っていない限りハワイと同様あちこちの遊歩道を歩こうかなと思っています。それもダメなら車の中で海を見ながら読書でしょうか。
今日は温泉で素泊まり。夜は地元の居酒屋さんで新鮮魚介類?明日は食事つきの旅館で魚介類を食べ、あさっては横浜に戻って中華街で食事という、日本ならではの3泊4日温泉グルメプランです。
さて円安対策はなんていう話をしていたら、突然中国経済の影響で日本やアメリカの株も暴落し、それと共に急激に円高になっています。
現在のレートが118円台。一気に5円ぐらい変化しました。さてどうするか?この数字を見るとさらに円高になりそうだと思えて、なかなか両替のタイミングをつかめないと思います。これが為替の難しさですね。
年末ハワイを予定している方もいると思います。ちょっとここ数日は為替相場の動きを注視したほうが良さそうです。
ちなみに単に両替を考えて、なおかつ余裕資金が100万ぐらいあるなら、10万ぐらいずつに分けて118円台、116円台、114円台と例えば2円刻みで両替して行くなんていう方法あります。(10万円ぐらいだと、両替の手数料や現金の送料が無料になることが多いです)
私は住友SBIというネット銀行にも口座があるので、そこで少しだけドルを買ったりしていますが、115円ぐらいになるようなら買い増ししても良いかなと思っています。
スターアドバタイザーの記事より
お騒がせの台風「Kilo」ですが、ハワイ諸島の西で、いったん北に向かったものの、再び西へ転進。ハワイへの影響はなさそうです。
一方ハワイ諸島にはやたら暑い空気が近づいているようで、日本のような蒸し暑さになりそうです。そう考えると、今年の夏のハワイは、ほぼ一ヶ月高温多湿となり、40年か50年ぐらい前の日本の気候と似てきたように思います。
さて高騰する物価に対して滞在費を減らす方法ですが、これはリピーターの皆さんが実践されている、日本の食材を持ち込むことが第一。ただし少量でも税関への申告が必要です。
次があちこちで行なわれている青空市場の有効活用。しかしあれもこれも欲しくなるので、本当に必要なものだけを買うという信念が必要です。
さらにネットの情報や、現地の新聞の日曜版を購入し、広告を徹底的に分析すること。そしてシニア割引等、各種の割引を活用したり、英語版のクーポンを活用すること。(日本語クーポンは、日本人向けの高級店のクーポンが多いように感じています)
要するに日本で生活しているのと同様に、様々な手段を駆使して生活費(食費)を抑えるということですが、やりすぎると旅行が楽しめなくなりますので、頃合いが大切です。
- 関連記事
検索フォーム
過去の全記事を表示
フリーエリア
私のメインサイトである
「ハワイ旅行あれこれ」
へのリンクです
スポンサードリンク
アロハストリートのブログランキングに
参加してみました。記事内容が参考になったら
ぜひクリックをお願いします。
にほんブログ村に登録しています
にほんブログ村
人気ブログランキングに
登録しています
FC2ブログランキングに
登録しています
最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
「ハワイ旅行あれこれ」以下は、私が管理している個人サイトです
FC2カウンター
プロフィール