第2329回 「赤アリの卵のオムレツ」食べてみたいですか?
どなたからかコメントを3件頂いたようですが、すべて文面がなく商品へのリンクだけのようだったので削除させていただきました。申し訳ないです。
スターアドバタイザーの記事より
「赤アリの卵のオムレツ」という見出しが目を惹いたので、今それを読みながら書いています。チャイナタウンのスーパーマーケットの冷凍食品コーナーで販売されているようです。
正式名称は「kai mod deng」だそうですが、これはタイやラオスの言語で、kaiが卵、modが蟻、dengが赤を表すそうで、これによって上記の見出しになります。
蟻の卵は、タイやラオスの一部の地方では一般的な食品となっているようですが、バンコク好きの私も知りませんでした。たぶん同じタイでも東北部の山岳地方の料理だと思われます。
というのも、この地方ではもともと海から遠いので、様々な陸の生物を食べる習慣があるからです。バンコクの街中を歩いていると、屋台でいろいろな食品を売っているのを見ることができますが、その中で各種の生きている幼虫(芋虫)や昆虫を売っている店があります。
各種の箱に選別された何種類もの生きている芋虫君が蠢いているさまは、昆虫好きの私にはなかなか壮観だなと思われますが、もちろん好きというのは見るのが好きなだけで食べたいとは思っていません。
というわけでハワイで売られているものは、これと似たような食品かなと思われますが、価格が7~8ドル。面白いのはラベルには魚用の餌と書かれていること。
しかし店のオーナーに言わせると、おいしいので魚に食わせるにはもったいないとのことです。こりゃすごい食べ物だなと思って、日本語で「赤アリの卵のオムレツ」という語句で検索したら、かなりたくさんのページがヒットしました。気になる人は調べてみてください。
さてロックボックスの話題を続けています。無事ロックボックスからキーを取り出したら、それで部屋の入り口のドアを開けることができます。
この時通常のバケーションレンタルの部屋では、ロックボックスには一組のキーが入っていて、もう一組は室内のダイニングテーブルの上に置いてあることが多いです。つまり室内に入れば、2組のキーを使うことができるというものです。
チェックアウトの時は、オーナーの指示にもよりますが、これまで一番多かった方式は、一組は室内に残し、もう一組をロックボックス内に入れておくという方法。
これで室内クリーニングの業者さんが部屋に入りやすいという事のようです。一方今年3月のフェアウェイビラのオーナーさんは、二組とも室内に残し、さらにロックボックスもドアノブから取り外し、室内に入れてほしいと要望してきました。
もちろんその通りにしてきましたが、この時ロックボックスをドアノブから外す方法も知ることができました。ただしいたずら防止のためにここにはその方法は書きません。
スターアドバタイザーの記事より
「赤アリの卵のオムレツ」という見出しが目を惹いたので、今それを読みながら書いています。チャイナタウンのスーパーマーケットの冷凍食品コーナーで販売されているようです。
正式名称は「kai mod deng」だそうですが、これはタイやラオスの言語で、kaiが卵、modが蟻、dengが赤を表すそうで、これによって上記の見出しになります。
蟻の卵は、タイやラオスの一部の地方では一般的な食品となっているようですが、バンコク好きの私も知りませんでした。たぶん同じタイでも東北部の山岳地方の料理だと思われます。
というのも、この地方ではもともと海から遠いので、様々な陸の生物を食べる習慣があるからです。バンコクの街中を歩いていると、屋台でいろいろな食品を売っているのを見ることができますが、その中で各種の生きている幼虫(芋虫)や昆虫を売っている店があります。
各種の箱に選別された何種類もの生きている芋虫君が蠢いているさまは、昆虫好きの私にはなかなか壮観だなと思われますが、もちろん好きというのは見るのが好きなだけで食べたいとは思っていません。
というわけでハワイで売られているものは、これと似たような食品かなと思われますが、価格が7~8ドル。面白いのはラベルには魚用の餌と書かれていること。
しかし店のオーナーに言わせると、おいしいので魚に食わせるにはもったいないとのことです。こりゃすごい食べ物だなと思って、日本語で「赤アリの卵のオムレツ」という語句で検索したら、かなりたくさんのページがヒットしました。気になる人は調べてみてください。
さてロックボックスの話題を続けています。無事ロックボックスからキーを取り出したら、それで部屋の入り口のドアを開けることができます。
この時通常のバケーションレンタルの部屋では、ロックボックスには一組のキーが入っていて、もう一組は室内のダイニングテーブルの上に置いてあることが多いです。つまり室内に入れば、2組のキーを使うことができるというものです。
チェックアウトの時は、オーナーの指示にもよりますが、これまで一番多かった方式は、一組は室内に残し、もう一組をロックボックス内に入れておくという方法。
これで室内クリーニングの業者さんが部屋に入りやすいという事のようです。一方今年3月のフェアウェイビラのオーナーさんは、二組とも室内に残し、さらにロックボックスもドアノブから取り外し、室内に入れてほしいと要望してきました。
もちろんその通りにしてきましたが、この時ロックボックスをドアノブから外す方法も知ることができました。ただしいたずら防止のためにここにはその方法は書きません。
- 関連記事
検索フォーム
過去の全記事を表示
フリーエリア
私のメインサイトである
「ハワイ旅行あれこれ」
へのリンクです
スポンサードリンク
アロハストリートのブログランキングに
参加してみました。記事内容が参考になったら
ぜひクリックをお願いします。
にほんブログ村に登録しています
にほんブログ村
人気ブログランキングに
登録しています
FC2ブログランキングに
登録しています
最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
「ハワイ旅行あれこれ」以下は、私が管理している個人サイトです
FC2カウンター
プロフィール