第2723回 クーポンは意外に使いにくいかも
日刊ローカルニュースより
スーパーでのプラスチック製袋の廃止に続いて、最近ストロー使用の禁止が取り上げられているようです。使用後は燃やしてしまえばいいわけですが、当然ながらプラスチック製品ですから有毒ガスが発生する可能性がありそうです。
単純に埋めるにしても、捨て場所に限りがあるハワイでは、無暗に捨てるわけにもいかず、また捨てきれなかったものが海に入れば海洋汚染の原因となることが考えられます。
紙製のものはコストが大きいということも問題の一つのようですが、今後は「マイ箸」や「マイストロー」といった習慣ができるのかもしれません。
要するに何でもかんでも「1回限りの使用で捨てる」という考えは改めないといけない時代にきているような気もします。
メルマガを読んでいたら、ハワイの情報サイト「今日のハワイ」というサイトで多数のクーポンが手に入るという情報があり、今そのページを見ながらこれを書いています。
口コミ情報とクーポンを合体させたようなサイトですが、内容にそれほど目新しさは感じませんでした。ただ口コミ情報は面白いかも。とはいうもののこの手の情報は私はトリップアドバイザーが一番だろうなと思っています。
というわけで、クーポンを中心に見てみましたが、これまたフリーペーパーの「アロハストリート」や「カウカウ」で見かけるものが多いようで、ちょっと残念。
ただ日本に居ながらにしてクーポンの有無を確かめるのには都合が良さそうです。。問題はクーポンの使い勝手ですが、自分の利用したい店でクーポンが使えるという機会はあまりなく、それがクーポンの戦略だと思っているのですが、クーポンで良さそうな店を調べて出かけるということが多くなります。
またクーポンは確かに安くなるのですが、食事料金から10%引きとか、食事利用で二つ目のメニューが半額とか、結構割引の定義が分かりにくい時もあります。
また食事料金が安くなるという店に限って飲み物料金が妙に高いということもあり、店側としてはその差によって利益のバランスをとっているのかなという気がします。
さらに私のように旅行先でフラフラと歩いて、思いついた店に飛び込むという旅行者にクーポンは向いていませんね。それだったら多数のクーポンを持ち歩いて、必要に応じて取り出せばよいと思ったこともあり、財布の中に切り取ったクーポンをぎっしり詰め込んで出歩いたこともありますが、そんな時に限ってクーポンの使えない店を選んだりして、結局最近はほとんど使わなくなりました。
というかそもそも私が行きたいと思える店は、クーポンの設定がない店が多いです。だからクーポンの必要はないと主張するつもりは全くありませんが、意外に使いにくいもので、努力の割にはあまり効果がないということは知っておいた方が良いと思います。
なお極端に大きな割引率(私の感覚では20%ぐらい)を提示している店もありますが、その場合はまさに客寄せの数値となっているわけで、「それだったら最初からもう少し安くしろよ」と言いたくなります。
スーパーでのプラスチック製袋の廃止に続いて、最近ストロー使用の禁止が取り上げられているようです。使用後は燃やしてしまえばいいわけですが、当然ながらプラスチック製品ですから有毒ガスが発生する可能性がありそうです。
単純に埋めるにしても、捨て場所に限りがあるハワイでは、無暗に捨てるわけにもいかず、また捨てきれなかったものが海に入れば海洋汚染の原因となることが考えられます。
紙製のものはコストが大きいということも問題の一つのようですが、今後は「マイ箸」や「マイストロー」といった習慣ができるのかもしれません。
要するに何でもかんでも「1回限りの使用で捨てる」という考えは改めないといけない時代にきているような気もします。
メルマガを読んでいたら、ハワイの情報サイト「今日のハワイ」というサイトで多数のクーポンが手に入るという情報があり、今そのページを見ながらこれを書いています。
口コミ情報とクーポンを合体させたようなサイトですが、内容にそれほど目新しさは感じませんでした。ただ口コミ情報は面白いかも。とはいうもののこの手の情報は私はトリップアドバイザーが一番だろうなと思っています。
というわけで、クーポンを中心に見てみましたが、これまたフリーペーパーの「アロハストリート」や「カウカウ」で見かけるものが多いようで、ちょっと残念。
ただ日本に居ながらにしてクーポンの有無を確かめるのには都合が良さそうです。。問題はクーポンの使い勝手ですが、自分の利用したい店でクーポンが使えるという機会はあまりなく、それがクーポンの戦略だと思っているのですが、クーポンで良さそうな店を調べて出かけるということが多くなります。
またクーポンは確かに安くなるのですが、食事料金から10%引きとか、食事利用で二つ目のメニューが半額とか、結構割引の定義が分かりにくい時もあります。
また食事料金が安くなるという店に限って飲み物料金が妙に高いということもあり、店側としてはその差によって利益のバランスをとっているのかなという気がします。
さらに私のように旅行先でフラフラと歩いて、思いついた店に飛び込むという旅行者にクーポンは向いていませんね。それだったら多数のクーポンを持ち歩いて、必要に応じて取り出せばよいと思ったこともあり、財布の中に切り取ったクーポンをぎっしり詰め込んで出歩いたこともありますが、そんな時に限ってクーポンの使えない店を選んだりして、結局最近はほとんど使わなくなりました。
というかそもそも私が行きたいと思える店は、クーポンの設定がない店が多いです。だからクーポンの必要はないと主張するつもりは全くありませんが、意外に使いにくいもので、努力の割にはあまり効果がないということは知っておいた方が良いと思います。
なお極端に大きな割引率(私の感覚では20%ぐらい)を提示している店もありますが、その場合はまさに客寄せの数値となっているわけで、「それだったら最初からもう少し安くしろよ」と言いたくなります。
- 関連記事
検索フォーム
過去の全記事を表示
フリーエリア
私のメインサイトである
「ハワイ旅行あれこれ」
へのリンクです
スポンサードリンク
アロハストリートのブログランキングに
参加してみました。記事内容が参考になったら
ぜひクリックをお願いします。
にほんブログ村に登録しています
にほんブログ村
人気ブログランキングに
登録しています
FC2ブログランキングに
登録しています
最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
「ハワイ旅行あれこれ」以下は、私が管理している個人サイトです
FC2カウンター
プロフィール