第2906回 老後のハワイ一人旅はどうあるべきか?
曇りがちで薄ら寒いですね。例年より暖かいのだとは思いますが、それでも1日ごとに寒さが近づいている感じです。
昨日ハワイ一人旅についての記事を書きましたが、私の場合はすでに20回以上ハワイに来ていますから、ある程度現地の勝手が分かっているという強みがあるなと思っています。
その意味では、初めて一人でハワイに行くときはどこに行って何をすればよい?と言うことが気になる人も多いはずです。また行く場所は、性別や年齢、体力や好みもあると思いますので、これが理想のプランなんてのをまとめるのは難しいです。
私の場合は、美しい海の景色が見たい、と言うのが第一目的。次はハワイのゆったり流れる時間に心行くまで揺られていたいという願望。さらに日本の自宅周辺では食べることができないおいしいものを食べる。
中学生英語を駆使して、行きたいところに行ってやりたいことをやるという体験。ひたすら山や海、街中を歩き回り見聞を広める等々、まあ早い話がハワイという空間に身を置いていれば満足という心境です。
てなことを考えながら、ハワイ関連ニュースを見ていたら、「Pouch」というサイトで「個人ガイドを雇ってハワイ旅行」という記事が出ていました。
読んでみると、ハワイに精通した個人ガイドを雇うことができれば、一人でハワイに行ってもかなり充実した旅行が出来るようです。なるほどこういう方法もあるなとは思いました。
ただし実際の契約にあたっては、やはりセキュリティの意識が必要だと思います。記事の例では充実した体験ができたと書かれていますが、例え安全なハワイであっても悪だくみをしようと思っている人はいるはず。
契約する段階では、他の方の体験談をネットで検索して、それから契約と、安全策を講じる必要があると思います。
ちなみに上記に関連するかどうかは不明ですが、生命の究極の目的は生殖により子孫を増やすことにあると言うのが生物学の知識での私自身の結論です。
ただどこかの議員さんが生殖を終えた、もしくは独り者の存在価値について暴言を吐いて問題になりましたが、実際問題子育てを終えて、ある程度悠々自適の生活を送れる身分になった今現在、時々、「いったい俺は何のために生きていくんだろう」と不満(疑念)を感じることもあります。
他のブログで、もしかして老後の生活は時間つぶし?というようなことを書いた覚えもあります。もちろん親の介護や息子、若い人へのアドバイスに存在価値を見つけると言うことも考えられますが、「それだけかい?」と問われると返答に詰まります。
これまで日本は長寿国を目指して医療や福祉を頑張ってきましたが、精神面で「どう生きていくのか?」という論議は余りメジャーになっていないような気もします。
それとハワイとどんな関係があるんだ?と言われそうですが、ハワイに行くとなぜかそういった悩みから解放されて、日々自然の中で淡々と生きればいい、みたいな感覚を覚えることも確かです。
老後の人生をどう生きるのか?その中でハワイの位置づけは?普段あまり考えないというか、結論は出ないので考えないようにしているわけですが、マカプウの「ペレの椅子」近くの岩場に座って、じっくり考えてみたいなと思うこともあります。
昨日ハワイ一人旅についての記事を書きましたが、私の場合はすでに20回以上ハワイに来ていますから、ある程度現地の勝手が分かっているという強みがあるなと思っています。
その意味では、初めて一人でハワイに行くときはどこに行って何をすればよい?と言うことが気になる人も多いはずです。また行く場所は、性別や年齢、体力や好みもあると思いますので、これが理想のプランなんてのをまとめるのは難しいです。
私の場合は、美しい海の景色が見たい、と言うのが第一目的。次はハワイのゆったり流れる時間に心行くまで揺られていたいという願望。さらに日本の自宅周辺では食べることができないおいしいものを食べる。
中学生英語を駆使して、行きたいところに行ってやりたいことをやるという体験。ひたすら山や海、街中を歩き回り見聞を広める等々、まあ早い話がハワイという空間に身を置いていれば満足という心境です。
てなことを考えながら、ハワイ関連ニュースを見ていたら、「Pouch」というサイトで「個人ガイドを雇ってハワイ旅行」という記事が出ていました。
読んでみると、ハワイに精通した個人ガイドを雇うことができれば、一人でハワイに行ってもかなり充実した旅行が出来るようです。なるほどこういう方法もあるなとは思いました。
ただし実際の契約にあたっては、やはりセキュリティの意識が必要だと思います。記事の例では充実した体験ができたと書かれていますが、例え安全なハワイであっても悪だくみをしようと思っている人はいるはず。
契約する段階では、他の方の体験談をネットで検索して、それから契約と、安全策を講じる必要があると思います。
ちなみに上記に関連するかどうかは不明ですが、生命の究極の目的は生殖により子孫を増やすことにあると言うのが生物学の知識での私自身の結論です。
ただどこかの議員さんが生殖を終えた、もしくは独り者の存在価値について暴言を吐いて問題になりましたが、実際問題子育てを終えて、ある程度悠々自適の生活を送れる身分になった今現在、時々、「いったい俺は何のために生きていくんだろう」と不満(疑念)を感じることもあります。
他のブログで、もしかして老後の生活は時間つぶし?というようなことを書いた覚えもあります。もちろん親の介護や息子、若い人へのアドバイスに存在価値を見つけると言うことも考えられますが、「それだけかい?」と問われると返答に詰まります。
これまで日本は長寿国を目指して医療や福祉を頑張ってきましたが、精神面で「どう生きていくのか?」という論議は余りメジャーになっていないような気もします。
それとハワイとどんな関係があるんだ?と言われそうですが、ハワイに行くとなぜかそういった悩みから解放されて、日々自然の中で淡々と生きればいい、みたいな感覚を覚えることも確かです。
老後の人生をどう生きるのか?その中でハワイの位置づけは?普段あまり考えないというか、結論は出ないので考えないようにしているわけですが、マカプウの「ペレの椅子」近くの岩場に座って、じっくり考えてみたいなと思うこともあります。
- 関連記事
検索フォーム
過去の全記事を表示
フリーエリア
私のメインサイトである
「ハワイ旅行あれこれ」
へのリンクです
スポンサードリンク
アロハストリートのブログランキングに
参加してみました。記事内容が参考になったら
ぜひクリックをお願いします。
にほんブログ村に登録しています
にほんブログ村
人気ブログランキングに
登録しています
FC2ブログランキングに
登録しています
最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
「ハワイ旅行あれこれ」以下は、私が管理している個人サイトです
FC2カウンター
プロフィール