第2959回 夏からザ・バスで電子カードが使える?
昨晩あたりから日本には大寒波がやってくるという予報でしたが、今日の埼玉の朝は風が強かったものの、それほど強い冷え込みではありませんでした。
本番はこれからという予報もあるようで、ちょっと国内旅行でもと考えていたのですが、三連休でも北海道方面の旅行はちょっと厳しいようです。函館あたりに行って、イカとカニを食べたいなと思っていました。
一方スターアドバタイザーによれば、ハワイでは予報通り冷え込みが強くなっているようで、激しい気象変化に伴う雷雨も起きているようです。
全世界的に気象のブレが大きくなっているなと感じているのですが、そうなると1年前から旅行を計画するといった、これまでの旅行スタイルが今後少しずつ減っていくような気もします。
トラベルビジョンより
先日新聞紙上でちょっと目にして、あとで詳細を調べてみようと思っていた話題ですが、HISがキャンセル専用海外旅行保険を商品化という記事。
今日はトラベルビジョンの記事で詳細を発見。今それを見ながらこれを書いています。昨年私はJALビジネスクラスを予約し、更にココリゾーツのワイキキバニヤンを予約。
しかし直前になって母親がCOPDで緊急入院したため、やむなくキャンセル。JALのチケットは若干返金がありましたが、ココリゾーツについては返金なしで、結局20万円ちょっとが宙に消えました。
というわけでキャンセル保険ということに強く関心を持つようになりました。要するに直前のやむを得ないキャンセルで一定額が補償されるという保険です。
この保険、記事によればHISの商品を購入した時、合わせて購入できるというものです。記事によれば保険料は1000~4000円で補償金額は10~40万円。
これまでも似たような保険はあったようですが、今回はその適用範囲も拡大されたと言うことで、利用価値は結構大きそう。ただ現状ではHISを利用しないと購入できない商品のようです。
とはいえ、こういった商品の利用率が大きくなれば、他の保険会社も同様の商品を売り出すと思います。
アロハストリートのメルマガより
ザ・バス愛好家?の私にとって気になるニュースが出ていました。それは「ザ・バスに電子カード導入」という記事。どうやら夏ごろから実施されるようで、このカードを使うと現金でのやり取りは不要。
あらかじめチャージした金額内で利用できるという優れもの?のようです。さらに今後導入される鉄道にも共通で使えるようにすると言うのが当局の計画のようです。
また各種割引のワンデーパスやマンスリーパスにも応用できるみたい。ただシニアパスに適用できるのかどうかは今日の記事では不明。便利そうだけど、慣れるまでシニアには面倒だなという印象もあります。
本番はこれからという予報もあるようで、ちょっと国内旅行でもと考えていたのですが、三連休でも北海道方面の旅行はちょっと厳しいようです。函館あたりに行って、イカとカニを食べたいなと思っていました。
一方スターアドバタイザーによれば、ハワイでは予報通り冷え込みが強くなっているようで、激しい気象変化に伴う雷雨も起きているようです。
全世界的に気象のブレが大きくなっているなと感じているのですが、そうなると1年前から旅行を計画するといった、これまでの旅行スタイルが今後少しずつ減っていくような気もします。
トラベルビジョンより
先日新聞紙上でちょっと目にして、あとで詳細を調べてみようと思っていた話題ですが、HISがキャンセル専用海外旅行保険を商品化という記事。
今日はトラベルビジョンの記事で詳細を発見。今それを見ながらこれを書いています。昨年私はJALビジネスクラスを予約し、更にココリゾーツのワイキキバニヤンを予約。
しかし直前になって母親がCOPDで緊急入院したため、やむなくキャンセル。JALのチケットは若干返金がありましたが、ココリゾーツについては返金なしで、結局20万円ちょっとが宙に消えました。
というわけでキャンセル保険ということに強く関心を持つようになりました。要するに直前のやむを得ないキャンセルで一定額が補償されるという保険です。
この保険、記事によればHISの商品を購入した時、合わせて購入できるというものです。記事によれば保険料は1000~4000円で補償金額は10~40万円。
これまでも似たような保険はあったようですが、今回はその適用範囲も拡大されたと言うことで、利用価値は結構大きそう。ただ現状ではHISを利用しないと購入できない商品のようです。
とはいえ、こういった商品の利用率が大きくなれば、他の保険会社も同様の商品を売り出すと思います。
アロハストリートのメルマガより
ザ・バス愛好家?の私にとって気になるニュースが出ていました。それは「ザ・バスに電子カード導入」という記事。どうやら夏ごろから実施されるようで、このカードを使うと現金でのやり取りは不要。
あらかじめチャージした金額内で利用できるという優れもの?のようです。さらに今後導入される鉄道にも共通で使えるようにすると言うのが当局の計画のようです。
また各種割引のワンデーパスやマンスリーパスにも応用できるみたい。ただシニアパスに適用できるのかどうかは今日の記事では不明。便利そうだけど、慣れるまでシニアには面倒だなという印象もあります。
- 関連記事
検索フォーム
過去の全記事を表示
フリーエリア
私のメインサイトである
「ハワイ旅行あれこれ」
へのリンクです
スポンサードリンク
アロハストリートのブログランキングに
参加してみました。記事内容が参考になったら
ぜひクリックをお願いします。
にほんブログ村に登録しています
にほんブログ村
人気ブログランキングに
登録しています
FC2ブログランキングに
登録しています
最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
「ハワイ旅行あれこれ」以下は、私が管理している個人サイトです
FC2カウンター
プロフィール