第3411回 日本から直行便でハワイ入りする人たちの内訳
今日の埼玉は朝から曇り空。気温は10数℃だと思われますが、今日はこのまま気温も上がらないみたいです。
ワイキキのライブ画像を見ようと思ったのですが、プリンセスカイウラニには接続できないみたい。昨日も出来ませんでした。ロイヤルハワイアンのライブ画像も見ることが出来ないみたい。
というわけで、昨日同様ヒルトンハワイアンビレッジからのライブ画像を見ています。今日も昨日同様波はほとんどなし。昨日よりも低くなった感じ。
ビーチには100人近い人がいるみたい。ただ海の中にいる人は20人弱。水温が低いせいだと思われます。しかし海水の透明度が高い。足下に魚がいれば、気軽に見ることが出来そうです。
スターアドバタイザーの記事より
今日発表されているハワイの新型コロナ新規感染者数は120名。オアフ島が92名、マウイ島が14名、ハワイ島が11名、カウアイ島が3名。
東京都がこのところ感染拡大で話題になっていますが、その数は500名ぐらい。医療崩壊の危機を迎えつつあると言われていますが、東京とハワイの人口比は約10倍。
ハワイの120名は、東京都の1200名に匹敵するということで、そこだけを見るとハワイの医療体制が気になります。gotoキャンペーンで東京からの出発も対象にするかどうか話題になっていますが、今や東京よりもハワイの方が危険という考え方も出来ます。
そういった現状を十分に把握せず、事前の陰性証明で陰性となり14日間の隔離処置が免除だと思ってハワイに行こうと思っている人も多いかも。
危険性を認識(覚悟)しての旅行ならともかく、単純に「行けるんだから行っちゃえ」という発想はあまりに軽率な判断だと、批判されるような気もします。
とはいえ、年末年始をハワイのビーチフロントのホテルで過ごしたいと考える気持ちも良く分かります。ただし帰国後に14日間の自主隔離を強いられることになるわけですが、この辺りの情報もあまりないなという気もします。
ハワイアンタウンズより
11/23に運航されたJALのハワイ便の旅客情報が出ています。139名が搭乗していたようで、ハワイに戻る人や乗務員の他、旅行者は34人と書かれています。
やはり帰国時の14日間隔離が影響しているのか、純粋な旅行客は少ない感じ。しかし機材はたぶん300人近い人数の旅行客を収容できるはずなので、座席にはかなり余裕がある感じ。
羨ましいなと思いますが、いったいどんな人たちが利用しているんだろう?という下世話な関心もあります。
リンク先ページには、日本からの直行便でハワイ入りした、8/1からの人数も出ていますが、かなりの人がハワイ入りしていますね。
ワイキキのライブ画像を見ようと思ったのですが、プリンセスカイウラニには接続できないみたい。昨日も出来ませんでした。ロイヤルハワイアンのライブ画像も見ることが出来ないみたい。
というわけで、昨日同様ヒルトンハワイアンビレッジからのライブ画像を見ています。今日も昨日同様波はほとんどなし。昨日よりも低くなった感じ。
ビーチには100人近い人がいるみたい。ただ海の中にいる人は20人弱。水温が低いせいだと思われます。しかし海水の透明度が高い。足下に魚がいれば、気軽に見ることが出来そうです。
スターアドバタイザーの記事より
今日発表されているハワイの新型コロナ新規感染者数は120名。オアフ島が92名、マウイ島が14名、ハワイ島が11名、カウアイ島が3名。
東京都がこのところ感染拡大で話題になっていますが、その数は500名ぐらい。医療崩壊の危機を迎えつつあると言われていますが、東京とハワイの人口比は約10倍。
ハワイの120名は、東京都の1200名に匹敵するということで、そこだけを見るとハワイの医療体制が気になります。gotoキャンペーンで東京からの出発も対象にするかどうか話題になっていますが、今や東京よりもハワイの方が危険という考え方も出来ます。
そういった現状を十分に把握せず、事前の陰性証明で陰性となり14日間の隔離処置が免除だと思ってハワイに行こうと思っている人も多いかも。
危険性を認識(覚悟)しての旅行ならともかく、単純に「行けるんだから行っちゃえ」という発想はあまりに軽率な判断だと、批判されるような気もします。
とはいえ、年末年始をハワイのビーチフロントのホテルで過ごしたいと考える気持ちも良く分かります。ただし帰国後に14日間の自主隔離を強いられることになるわけですが、この辺りの情報もあまりないなという気もします。
ハワイアンタウンズより
11/23に運航されたJALのハワイ便の旅客情報が出ています。139名が搭乗していたようで、ハワイに戻る人や乗務員の他、旅行者は34人と書かれています。
やはり帰国時の14日間隔離が影響しているのか、純粋な旅行客は少ない感じ。しかし機材はたぶん300人近い人数の旅行客を収容できるはずなので、座席にはかなり余裕がある感じ。
羨ましいなと思いますが、いったいどんな人たちが利用しているんだろう?という下世話な関心もあります。
リンク先ページには、日本からの直行便でハワイ入りした、8/1からの人数も出ていますが、かなりの人がハワイ入りしていますね。
- 関連記事
Comment
Re: 変な慣れ?
やまげさん、おはようございます。
今日の埼玉の朝の冷え込みはきつかったです。しかしこの先これが当たり前になるはず。
今日は寝具をさらに冬用に変更するつもりです。
感染対策の緩みは感じられますね。何より死亡者数や重症者数が少ないということが
キーワードになっている感じです。
ただその楽観的な雰囲気も徐々に変わりつつあるような気がします。一方今の時期に
ハワイを目指す一般観光客ですが、今は目立ちたがりのブロガーさんもいるみたいですから
そういった人が多いのかも。
また都会に住んでいて、都会よりもハワイの方が安心と考える退職者もいるのかも。
私も行きたいのですが、1週間のハワイ旅行でも3週間自宅を空けることになり
留守番は息子に任せるにしても、実家の母親のこともあり、ちょっと無理だな~と
諦めています。
しかも埼玉の片田舎よりも、今はハワイの方が感染確率も高いような気もします。
やっぱり早くても来年夏以降だろうなと思っています。
今日の埼玉の朝の冷え込みはきつかったです。しかしこの先これが当たり前になるはず。
今日は寝具をさらに冬用に変更するつもりです。
感染対策の緩みは感じられますね。何より死亡者数や重症者数が少ないということが
キーワードになっている感じです。
ただその楽観的な雰囲気も徐々に変わりつつあるような気がします。一方今の時期に
ハワイを目指す一般観光客ですが、今は目立ちたがりのブロガーさんもいるみたいですから
そういった人が多いのかも。
また都会に住んでいて、都会よりもハワイの方が安心と考える退職者もいるのかも。
私も行きたいのですが、1週間のハワイ旅行でも3週間自宅を空けることになり
留守番は息子に任せるにしても、実家の母親のこともあり、ちょっと無理だな~と
諦めています。
しかも埼玉の片田舎よりも、今はハワイの方が感染確率も高いような気もします。
やっぱり早くても来年夏以降だろうなと思っています。
変な慣れ?
hokuさん、こんばんは。やまげです。
お久しぶりです。
日本は、夏の感染者高止まりの中、GoToが始まって、なんとなく「うまく対策しながらなら大丈夫」みたいな変な慣れ意識が定着してしまった気がします。
ハワイへの渡航制限緩和は、まだ夢が見れる、と自らの期待が続けられる一方で、今時期にどのような人が今行くのだろうと私も気になっています。
お久しぶりです。
日本は、夏の感染者高止まりの中、GoToが始まって、なんとなく「うまく対策しながらなら大丈夫」みたいな変な慣れ意識が定着してしまった気がします。
ハワイへの渡航制限緩和は、まだ夢が見れる、と自らの期待が続けられる一方で、今時期にどのような人が今行くのだろうと私も気になっています。
Trackback
Trackback URL
このエントリーの固定リンク
Comment Form
検索フォーム
過去の全記事を表示
フリーエリア
私のメインサイトである
「ハワイ旅行あれこれ」
へのリンクです
スポンサードリンク
アロハストリートのブログランキングに
参加してみました。記事内容が参考になったら
ぜひクリックをお願いします。
にほんブログ村に登録しています
にほんブログ村
人気ブログランキングに
登録しています
FC2ブログランキングに
登録しています
最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
「ハワイ旅行あれこれ」以下は、私が管理している個人サイトです
FC2カウンター
プロフィール