HOME   »  
 | 

第3634回 ハイアットリージェンシー大阪でハワイアンブッフェ

  今日の埼玉は朝から小雨模様で、しかも薄ら寒い。久しぶりにファンヒーターを使っています。市民農園の畑の土はパンパンに乾いていたので、良いお湿りになったなとは思っていますが、この気温だと新芽が伸びているであろう新じゃがの生育がちょっと心配です。

スターアドバタイザーの記事より

 昨日配信されたスターアドバタイザーからのメルマガを見てびっくり。新型コロナの新規感染者数が急増して1092名になったみたい。

 このところ150名前後の数値が続いていて、こういった期間が少なくとも一か月は続くと思っていただけに、かなり驚かされました。

 内訳を見るとオアフ島は608名、ハワイ島が107名、カウアイ島が160名、ラナイ島が1名、マウイ島が122名、州外が91名となっていて、カウアイ島での感染拡大が目立ちます。

 こういった数字の変化を見ると、やはり規制解除の影響が大きいなと感じざるを得ません。日本でもこの先まん延防止措置が全面解除される見通しとなり、その後春休みやゴールデンウイークを迎えるわけですから、6月には再び感染拡大が避けられないような気もします。

KIss PRESSより

 兵庫県明石市にハワイアンカフェ「ラ・オハナ」が開店という記事を発見。埼玉県から遠く離れた兵庫県のお店ですが、実は4月上旬に淡路島や鳴門のうずしおを見に行こうかなと思っています。

 すでに飛行機やホテルの手配も終わり、後は行くだけの状態ですが、旅行最終日近くに、昔から気になっていた明石市天文科学館を訪問する予定。

 地図で見ると、どうやらこのレストランは、淡路島からこの科学館に行く途中にあるみたい。メニューを見ると、私の感覚ではやはりちょっと高いと感じるので、楽しむのは飲み物ぐらい?

 でも海の近くでハワイの雰囲気を堪能できるなら「まあいいか」と思えるかも。ただ実際にはたぶん若い女性の利用が多いと思われ、そんな中で初老のおじさんが一人で入店というのは結構勇気がいります。

 とはいえ、またとない機会なので、時間的余裕があればぜひ行ってみたいなと今は思っています。

PRTIMESより

 ハイアットリージェンシー大阪がゴールデンウイーク期間中に「ペルゴラ ハワイアンGW BBQ ランチブッフェ」を開催するみたい。

 期間は5/2を除いた4/29~5/8で結構長期間。開催場所はホテルの屋上ということで、海ではなく高所からの景色を楽しみながら食事ということになりそう。

 オープンエアみたいなので、感染の確率も低そう。料金が大人6000円、子供が3000円で、12:00~15:30が開催時間。3/15より予約受付開始となっていますから、すでに予約が始まっています。 

 

第3633回 以前のハワイ旅行が懐かしい

  今日の埼玉は朝から曇り空。やはり青空が見えないと、気分的にはいまいち。とはいえ気温はそれほど低くないので、この更新作業が終了したら、いつもののように市民農園に行って農作業。

 今の時期は何かとやることがあるのですが、とりあえず新じゃがの植え付けが終わってので、後は成長するのを待つだけ。今日は空いている空間に肥料を入れて、少し耕してくる予定。

 ウクライナへのロシア侵攻問題は相変わらず。世界各国の経済制裁によりロシアの財政も逼迫しているようですが、その分日本への影響も大きい。

 こういった制裁はやられる方はもちろんですが、やる方も少なからず影響を受けるということで、折からの諸物価高騰に拍車がかかりそう。

 ちなみに国は、突然すべての年金受給者に5000円を支給なんてことを言いだしましたが、なんか唐突な感じ。5000円という額の根拠も不明。

 お金がもらえることはうれしい反面、どうせ支給するなら、一時的に消費税を8%や5%に戻せば、全員が恩恵を受けるのになあというのが、個人的な感想です。

スターアドバタイザーの記事より

 ハワイの新型コロナ新規感染者数を知りたいのですが、メルマガの数値はここ数日154名が続いていて、日々の更新がされていないみたい。

 ただリンク先ページ下部に掲載されている新規感染者数のグラフを見ると、感染者数そのものは100名前後の数値を維持しているようです。

 これまでの経験では、もしこのウイルスの感染拡大に周期性があるとすれば、この小康状態は2か月ほど続くと考えることも出来ます。

 その意味では日本のゴールデンウイーク頃から再び感染者数が増える可能性も否定できません。ともあれもしかしたら3月4月は、感染をそれほど心配せずにハワイに行ける好機なのかも。

 そう考えると、すぐにでもZIPAIRのビジネスクラスの座席を予約したくなるのですが、行こうと決めてからの手続きは、これまでのハワイ旅行とは違い、様々な面倒な書類が必要になるのかなと思っています。

 そういった書類ももちろんですが、ここ数年でパスポートの期限も迫っていて、加えてESTAの申請もしないといけない。さらに出発前のPCR検査とか帰国後の自宅待機とか、毎日のように制度が少しずつ変わっているのでそれを確かめつつ進めないといけないと考えると、正直そこまでして行くかあ?という気持ちになってしまいます。

 以前のように、気軽に思い立ったら飛行機の座席を予約し、コンドミニアムを予約し、空港からの送迎を予約すれば、後は行くだけという日が待ち遠しいです。
  

 

第3632回 ハワイ諸島の大半が干ばつ状態

  埼玉は朝から良い天気で、今日は気温も高くなりそう。今日はこの後市民農園に行って、空いている空間に肥料を蒔いて耕してくるつもり。

 実際の植え付けは肥料を入れた後1~2週間後が良いということが分かってきたので、きょう耕せば3月下旬に植え付けが出来ます。同時にすでに耕して肥料を入れてある場所に新じゃがを植え付けようかと思っています。

 しかしそれだけのことでも結構重労働。というか年々加齢の影響で作業がきつくなります。周りの畑でも私より高齢と思われる人たちが一生懸命作業をしていますが、やはり皆さん疲れるようで、いつ辞めようか悩んでいるみたいです。

 今は団塊の世代の人口が多いのでこういった市民農園も賑わっていますが、今後は徐々に畑を楽しむ人が減っていくような気もします。

日刊ローカルニュースより

 インターナショナルマーケットプレイス内の高級百貨店「サックス・フィフス・アベニュー」が夏頃撤退し、新たにそこに「ターゲット」がオープンする予定みたいです。

 まあ高級デパート言うことで、私にはあまり関心のなかった場所なのですが、ターゲットはディスカウント店というイメージが強いので、ちょっとだけですが関心があります。

 あまり目立つ記事ではありませんが、今現在ハワイ諸島の大半が干ばつ状態になっているようです。今後も雨が少なければ農作物への影響は間違いない。

 となるとまたしても生鮮食品が値上がりという悪循環に陥りそう。また飲料水rも、今は地下水をくみ上げて精製していますから、その供給量にも影響が出るかもしれません。

スターアドバタイザーの記事より

 13日に配信されたメルマガによれば、ハワイの新型コロナ新規感染者数は154名とのことでしたが、カウントされた日付を見たら3/9と書かれていたので、以前の記事とダブっているかもしれません。

 日刊ローカルニュースには、今後の感染者数の発表は1週間ごとになるという記事もありましたから、ちょっと感染状況が分かりづらくなるような気もします。

 ある意味現状が落ち着いてきたと解釈も出来そうですが、個人的な検査が普及したこともあり、感染者数の実数を把握できにくくなったという実態もあるみたいです。

 

 

第3631回 JALがサーチャージを値上げ

  埼玉は昨日から昼間の気温が上昇。今日は20℃近くまで上昇するという予報もあるようで、このブログの更新作業を終えたら、市民農園に行って新じゃがの植え付けを始める予定です。

 火曜日に第3回目のワクチン接種を受けて、今日が3日目の朝。発熱は結局なく、腕の痛みのみが副反応でしたが、その痛みも今日の朝にはほとんど消えました。
 
 とりあえず大過なく過ぎたなと思っていますが、国は4回目接種に向けて準備を始めたみたいですから、やはり今後は半年ごとに接種を受けるかどうかの判断を迫られることになりそうです。
 
 しかし感染者数を減らし重症化を防ぐために必要と言われても、体内にワクチンの影響が少しずつ積み重なり、いずれ健康被害も出てくるのではということも気になります。
 
 しかしこれは10年以上経過しないとはっきりしないだろうという気もするので、当面自己判断で接種する稼働を決めるしかなさそうですし、10年も経てばワクチンの健康被害なのか加齢による臓器の衰えなのかも区別できないような気もします。

スターアドバタイザーの記事より

 このサイトのトップページから新型コロナ新規感染者数の情報を得ることが難しくなっています。頼りになっているのは、以前購読を希望したメルマガの情報のみ。

 このメルマガによれば10日に確認された新規感染者数は州全体で154名。その前日も154名とのことで、週末にしては少ない感じ。ただ100名以下が継続するという状況にはなっていないみたいです。

 一方で屋内でのマスク着用義務もなくなるみたいですから、市街での生活はどんどん元の日常に戻ることになり、心配なのは物価上昇とそれによる治安の悪化だけということになりそうです。
 
 日本の新規感染者数も、勢いは弱いもののとりあえず順調に減少しているようですから、今の勢いならゴールデンウイークにはハワイに行けるかもと考えている人も多いかも。

 ちなみに昨日我が家に近いところにあるアウトレットモールに行き、ローカルモーションの店舗を見てきましたが、モール内を歩いている人の人数に比べて、店内の人が多いように感じられました。

 要するに誰もが気軽にハワイに行けなくなり、ある程度の禁断症状に陥っているのではということです。

トライシーより
 
 ガソリン価格が上昇しているので、いずれ航空機のサーチャージも値上げされるだろうなと思っていたのですが、現実は厳しい。JALは4月発券分から片道12700円の値上げだそうです。

 つまり往復25400円の加算となるわけで、ハワイの規制が解除されたものの運賃が上昇し、現地での生活費も上昇ということになりそうです。  

 

第3630回 屋内のマスク着用義務が解除?

 昨日寒い中、3回目のワクチン接種を受けてきました。公開されている予約受付表を見ると、第1回、第2回と違って、明らかに空いています。

 希望さえすればすぐに接種できる感じ。会場に行ってみると、50代60代の方が多いようでした。これまで通りの手順で問診、接種、待機という流れでしたが、今回は私自身が副反応の有無を極度に警戒していたためか、接種後に動悸や軽い頭痛を感じました。

 しかしたぶんこれは心理的な副反応。帰宅時には解消。その代わり1回目の接種の時に生じた左上腕部の接種部位が痛くなりました。

 まあある意味すでに経験済みの反応ですから、まあそんなこともあるさと冷静に対処。ただそれ以外の顕著な副反応はなし。

 夜になって、枕元に体温計、ポカリスエット、解熱鎮痛薬のロキソプロフェンを用意して寝ましたが、左上の痛みを感じた以外特に問題なく起床。

 左上の痛みも今は昨晩に比べると少しずつ軽減している感じです。しかしこの副反応は、人によって様々な症状が起きるみたいで、やはり接種には勇気が必要ですね。

 私は出来れば4月以降に国内や場合によっては海外旅行ということも考えているので、その下準備という意味を込めて接種の決断をしました。

日刊ローカルニュースより

 ハワイ州全土の感染経過レベルを低レベルに引き下げという記事が出ています。割と分かりやすい内容で、今後の焦点は屋内でのマスク着用をどうするかという議論になりそうです。

スターアドバタイザーの記事より

 上の記事を読んだ後でスターアドバタイザーを見たら、イゲ知事が3/25より屋内のマスク着用義務の撤廃を決めた記事が出ていました。

 ちなみに昨日発表されているハワイの新型コロナ新規感染者数は63名、オアフ島は51名だそうですから、確かに落ち着いてきたと言えそうです。

トラベルビジョンより

 ハワイの現状が駐在員さんの視点から書かれています。現状は以前のハワイに向かってどんどん進んでいるということが分かる内容ですが、問題点もあると書かれています。

 一つは予想されたように、治安の悪化が起きているということです。困窮化している人が増え、警察官が不足という事態に陥っているようです。

 ということは旅行に行っても絶えず周囲に目を配り、深夜には出歩かないという自衛処置が必要だということですね。

 さらに物価の上昇。私もこのブログで何回も書いていますが、現状のハワイの物価は日本の2倍と考えた方が良いと思います。最初からそう思っていれば法外な価格にも対処できるはずです。



 

検索フォーム
過去の全記事を表示
フリーエリア

私のメインサイトである
「ハワイ旅行あれこれ」
へのリンクです

スポンサードリンク




アロハストリートのブログランキングに 参加してみました。記事内容が参考になったら ぜひクリックをお願いします。

家族でハワイに行こう

にほんブログ村に登録しています
にほんブログ村 旅行ブログ ハワイ旅行へ
にほんブログ村

人気ブログランキングに 登録しています
人気ブログランキングへ

FC2ブログランキングに 登録しています

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
「ハワイ旅行あれこれ」以下は、私が管理している個人サイトです
FC2カウンター
プロフィール